保育士ママのためのChatGPTはじめかたガイド|スマホでOK!アナログ派でも安心♪

「わたしにもできた!」がきっと見つかる🌿 ChatGPTはじめてさん向け・スマホで気軽に試せるガイド 保育士の働き方

「ChatGPTってよく聞くけど、難しそう…」
そう感じている保育士ママも多いのではないでしょうか。

実は私も、もともとは超アナログ派。
最初はちょっとドキドキしながら、スマホにアプリを入れてみました。

すると、思っていたよりずっとやさしくて使いやすい
今では、子育てや保育の相談相手のように、毎日の中で役立っています。

このページでは、
「どうやって始めるの?」という初心者さん向けに、ChatGPTのはじめかたを、
やさしく・わかりやすくご紹介します。

この記事を書いた人
【保育士・2児の母 tomako】

「おかえり」を言える働き方がしたくて、保育士×在宅ワークライターに。
保育士の派遣・転職・副業・在宅ワークの選択肢を発信中♪

ChatGPTって何?簡単におさらい

ChatGPT???

「AIって聞くだけで難しそう…」
そう感じる方も多いかもしれません。

でも、ChatGPTは気軽に“おしゃべり”できるAI
LINEみたいに文字でやりとりをするだけで、いろんな相談にのってくれます。

たとえば…

  • 「この文章、やさしく言い換えてほしい」
  • 「子どもにこう言われたけど、どう返せばいいかな?」
  • 「保育の“ねらい”を、やさしく言葉にするには?」

こんなふうに、日常のちょっとしたモヤモヤや悩みを整えてくれる相棒なんです。


ChatGPTはどこで使えるの?

Chat GPT スマホ パソコン

ChatGPTは、スマホでもパソコンでも使えます。
まずは、スマホアプリから始めるのがカンタンで安心◎

おすすめの使い方はこの2つ!

① スマホアプリで使う(公式アプリ)

  • App StoreやGoogle Playで「ChatGPT」と検索
  • 開発元がOpenAIと書かれたものを選んでね!
  • 日本語に対応しているから安心◎

② パソコンで使う場合

  • ブラウザ(Google Chromeなど)から
      https://chat.openai.com にアクセス
  • スマホと同じアカウントでログインできるよ!

※似た名前のアプリもあるので、「OpenAI」公式アプリかどうかを確認するのが安心ポイント!


ChatGPTの登録のしかた(無料でOK!)

登録はとってもカンタン。
私もスマホアプリから、数分で始められました◎

登録方法はこんな感じ

  • メールアドレスとパスワードを入力
     (GoogleアカウントやApple IDでもOK)
  • SMSで届く認証コードを入力(電話番号を登録)
  • 日本語で案内が表示されるので、迷わず進めるよ

これで完了!すぐに使い始められます♪

無料と有料の違いって?どこまで使えるの?

ChatGPTには、無料プランと有料プランがあります。
でも、最初は無料プランで十分OK!

プラン使えるAI月額特徴
無料GPT-3.5無料十分に会話・相談・文章作成OK!
有料GPT-4o約3,000円より賢く、画像などにも対応。仕事でガッツリ使いたい人向け

「まずは無料で試してみる」だけでも、すごく便利だと感じられるはず♪


どんなふうに話しかければいいの?最初のコツ3つ

Chat GPTとは

「どうやって使うの?」と思う方のために、
私が最初に感じた“コツ”を3つご紹介します.

① 難しく考えず、LINE感覚でOK!

「子どもがこんなこと言ったけど、どう返そう?」
「この文章、やさしく直して」
そんなふうにポンっと話しかければいいだけ◎


② 長くなくても大丈夫!

文章が短くても、ちゃんと返してくれます。
「これってどういうこと?」みたいな、シンプルな質問でもOK。


③ 自分のペースでOK!

毎日使わなきゃいけないものではありません。
気になったとき、必要なときにだけ、
そっと頼れる存在として使ってくださいね。


スマホ→パソコンへ|私のはじめかた体験

私が最初にChatGPTを使ったのは、スマホの公式アプリ。
「ちょっと怖いけど、無料だし試してみようかな…」という気持ちからでした。

すると――
文章が整いやすくなったり、気持ちの整理ができたり、
まるで“頭の中を言葉にするサポート”をしてもらっている感覚に!

そのうち、「もう少し本格的に使ってみたいな」と思って、
今はパソコンでも使うようになりました。


まとめ|アナログ派でも大丈夫。まずは、話しかけてみよう

パソコン コーヒー 在宅ワーク

ChatGPTは、特別な人のためのツールじゃありません。
がんばりすぎず、自分のペースで日々を送る保育士ママこそ、
「ちょっとだけ頼れる相棒」として使えるものだと思っています。

まずは、スマホにアプリを入れて、
「やさしく直して」や「これってどういう意味?」と話しかけてみてくださいね。

あなたの日常に、そっとよりそう力になってくれるかもしれません。


関連記事はこちら

タイトルとURLをコピーしました