「保育士、向いてないかも…」と悩んだときに|ママになった今だから見える“働き方のヒント”

保育士向いてないかも…」その気持ち、がんばってきた証です 保育士の働き方

「子どもが好きだったはずなのに、イライラしてばかり…」
「他の先生みたいにうまくできない」
「家に帰ると、自分の子どもに優しくできない」

そんな日が続くと、
「私、保育士に向いてないのかもしれない…」
ふと、そんな思いがよぎることってありませんか?

でも、それはきっと、あなたががんばってきた証拠
“向いてない”と感じるその裏には、責任感とやさしさが隠れています。

この記事では、
ママになった今だからこそ見える“保育士としての違和感”に、
そっと寄り添いながらお話しします。

【保育士+2児の母 tomako】
保育の仕事は好き。でも、わが子の『おかえり』に間に合いたい」そんな想いから、働き方を見つめなおしました。保育士ママに向けて「無理なく続けられる働き方」を発信中。


「保育士向いてないかも…」と思ったのは、いつでしたか?

保育士として、ママとして、
日々いろんな立場で頑張っていると、ふとした瞬間に心がつぶやくんです。

「なんでこんなに疲れてるんだろう」
「もっと笑顔でいたいのに」
「私、向いてないのかな…」

でもね、それは“手を抜いているから”でも“やる気がないから”でもありません。

全部、がんばってるからこそ感じる気持ちなんです。


母になったからこそ見えてくる保育への“ズレ”と“ゆらぎ”

昔は、子どもたちと全力で関わることが楽しかった。
多少の残業も、週末の行事も、やりがいで乗り越えてこれた。

でも今は、わが子のお迎え時間が気になる。
家でも育児が待っている。

働き方が変わったわけじゃないのに、
感じ方が変わったことに戸惑っている自分がいる

それって、決して悪いことじゃありません。
ただ、「今の自分に合う働き方」が変わっただけ


「保育が好き」な気持ちを、そっと守りながら進む道もある

本当は、保育が好き。
でも今のやり方だと、苦しくなってしまう。
だったら、働き方を変えるという選択肢もあっていい。

  • フルタイムじゃなくて、週3の保育士
  • 家では文章を書く、副業ライター
  • 保育の知識を活かして、子育て支援のお仕事

“保育士をやめる”わけじゃない。
あなた自身を大切にするための、新しい関わり方です。


「保育士向いてない」じゃない。「今の形が合っていないだけ」

もしかしたら、周りの先生と比べて落ち込むこともあるかもしれません。
でも、あなたの強みは“比べられないところ”にあるんです。

  • 子どもを見るあたたかいまなざし
  • 相手の気持ちに気づけるやさしさ
  • 忙しい中でも段取りできる力

それは、保育士だけじゃなくて、いろんな働き方に活きる力です。


「保育士向いてない」と感じるあなたへ、そっと伝えたいこと

「もう無理かも」「向いてないかも」って思った日があってもいい。

それは、がんばりすぎてきた証拠。
きっと今日まで、踏ん張ってきたんです

働き方は、変えてもいい。
あなたの中の「保育が好き」という気持ちまで、手放さなくていいんです。


保育士であり、母であるあなたへ

それぞれの家族に合った、ちょうどいい働き方が見つかりますように。
保育士ママも、子どもたちも、ゆるりと健康に過ごせますように


タイトルとURLをコピーしました