「転職したいけど、何から始めればいいの?」
「派遣に興味あるけど、流れが分からない…」
今の職場に不安や疑問をもち、何か行動を起こしたいけど、何をしていいかわからない保育士さん。
仕事と家事、育児でバタバタ…そんな毎日を少し変えてみたい保育士さん。
保育士は、人手不足なので、就職先は必ずあります。
今のところで働きながら考えていけば大丈夫。
転職活動や、派遣登録を始めてみましょう。
【保育士ママ tomako】「おかえり」を言える働き方がしたくて、転職・派遣も経験し、現在は保育士パート×在宅ワークライターに! 保育士の転職・副業・在宅ワークの選択肢を発信中♪
1ステップ:転職・派遣の目的を明確にする
なぜ転職や派遣を考えるのか?
・給与アップ?
・働きやすさ?(残業なし・持ち帰り仕事なし など)
・人間関係改善?
・キャリアアップ?
目的をはっきりさせることで、自分に合った選択肢が見つかりやすくなります。
2ステップ:転職・派遣のための情報収集
転職と派遣、それぞれの特徴を知っておきましょう。
・転職→安定した収入、ボーナスあり、長期的に働きやすい
・派遣→自分に合った職場を探しやすい、時給が高め、正社員より柔軟に働ける
保育士専門の転職サイトや派遣会社を活用すると、条件に合う求人が見つかりやすいですよ。
3ステップ:履歴書・職務経歴書を準備する
保育士の転職では「なぜ辞めたのか?」よりも「どんな経験があるか?」を重視されることが多いです。
派遣の場合は「園とのミスマッチを防ぐための面談」もあるから、希望条件をしっかり伝えましょう!
4ステップ: 転職・派遣の面接対策をする
保育業界の面接は「人柄」や「保育観」が重視される。
よくある質問
・なぜ転職(派遣)を考えたのか?
・得意な保育や工夫していたことは?
・どんな保育がしたいか
自分の保育への思いや、経験を話せるようにまとめておきましょう。
5ステップ: 退職の準備をする(円満退職を目指す)
退職は1〜3ヶ月前には伝えるのがマナーです。
(担任やクラス担当の場合は、3月末退職を目指して、4月入職の仕事を探す方法もあります)
伝え方のポイント
・感謝の気持ちを伝えながら相談する(トラブルを避けるため)
・引き継ぎをしっかり行う
・園児や保護者にも配慮して円満に
この5ステップを意識すると、転職や派遣の準備がスムーズに進められます!
私の派遣登録 体験談

私の場合は、「とりあえず登録してみよう」と登録。
働き方の希望を伝えていました。(車通勤・週3勤務・15時までなど)
条件が合うところがみつかった時に、連絡が入ります。
私は希望を伝えてから、1週間程度で連絡がきました。
担当の方と駅で待ち合わせして、一緒に園に見学・面接へ。
園では、条件などの確認をして、契約へと進みます。
私は園の雰囲気を気に入り、その場で働く意志を伝えたので、初日の持ち物などの話になりました。
当時、他の保育以外のパートをしていたので、そちらの退職手続きもあることを伝え、1ヶ月後から働く契約になりました。(悩む場合は、その場で返事をする必要はありません)
派遣保育士は、園との契約ではなく、派遣会社との契約です。
もちろん断ることもできるので、自分の納得できる職場が見つかるまで、考えて決めましょう。
自分にあった働き方をみつけよう
転職や派遣は不安かもしれないけど、準備すれば大丈夫!
今のところで働きながらでも、転職活動はできます。
まずは気軽に登録して、視野をひろげておくといいですよ。
あなたに合った働き方が見つかりますように。