※このページには広告が含まれます。
「誰かに話を聞いてほしい…」 そんな声に、日々寄り添っている保育士さん。
実はそのスキル、ココナラの相談ジャンルで“副業”として活かせるのを知っていますか?
保育の現場で培った“傾聴力”や“共感力”は、特別な資格がなくても十分に価値があります。
この記事では、相談が得意な保育士ママに向けて、ココナラでの相談系サービスの始め方や、小さく一歩を踏み出すコツをやさしく紹介します。
この記事を書いた人【保育士+2児の母 tomako】
保育の仕事は好き。
でも、わが子の『おかえり』に間に合いたい」そんな想いから、働き方を見つめなおしました。
保育士ママに向けて「無理なく続けられる働き方」を発信中。
ココナラの「相談ジャンル」ってどんなもの?

ココナラには、「イラスト」や「デザイン」などのスキル出品だけでなく、「話し相手になります」「お悩み聞きます」といった相談系サービスも人気です。
たとえば…
- 育児や人間関係の悩み相談
- 愚痴を聞いてほしい
- ひとりで抱えている不安を話したい
- モヤモヤを吐き出したい
といった“気持ちの整理”をサポートするサービスが数多く出品されています。
匿名・顔出しなしでも始められるので、比較的ハードルが低く、「話を聴くのが得意」「人の気持ちに寄り添える」という方にはぴったりのジャンルです。
ココナラの相談ジャンルが保育士ママが向いている理由
相談ジャンルにおいて、保育士経験は大きな強みになります。
- 子どもの気持ちに寄り添い、待つ姿勢が身についている
- 保護者対応を通じて、話を“聴く力”を自然に身につけている
- 相手の不安やイライラを受け止めつつ、やさしく言葉を返すスキルがある
- 忙しい家庭との両立にも、短時間でできる柔軟さが合っている
特に子育て中のママであれば、「ママ同士だからこそ話せる悩み」も受け止めやすく、同じ立場だからこその共感力が魅力になります。

私の体験談|“相談にのる”ことで得た気づき
相談対応をする案件に関わった際の体験談です。
その中で印象的だったのは、「人の悩みに答えること=自分自身の内側を見つめ直すこと」だったという気づきです。
「どう答えたらこの人の心が少しでも軽くなるかな?」と考える中で、自分の価値観や、過去の経験、今の想いを言葉にする力が自然と磨かれました。
人の悩みに寄り添うことって、誰かのためになるだけじゃなく、自分自身のスキルアップにもつながるんだなと実感しています。
不安な人こそ「まずココナラ体験」がおすすめ
「でも、いきなり出品は不安…」という方には、まず誰かのサービスを購入してみることをおすすめします。
実際に相談してみると…
- 出品者がどんな雰囲気で対応しているのか
- サービスの流れややり取りのテンポ
- 自分が心地よく感じたポイント
がリアルに分かり、「自分だったらこんな形でやってみたいな」と具体的なイメージがつかめます。
いきなり“売る”より、まずは“体験する”。
この順番が、安心して一歩を踏み出すコツです。
【ココナラ副業】小さく始めるおすすめの出品スタイル
保育士ママに向いている出品例としては…
- 「保育士ママが聴きます|子育て・夫婦関係のモヤモヤ」
- 「誰にも話せない気持ち、そっと受け止めます」
- 「頑張るあなたに、元気が出る言葉をお届け」
- 「朝の5分だけ、あなたの話を聴くサービス」←スキマ時間活用✨
など、短時間・低価格(500円〜)で気軽に始められるスタイルがおすすめです。
実績がないうちは、価格をおさえてお試し感覚で出品することで、安心してトライできます。
出品文の参考例【メッセージ相談タイプ】
「どんな風に出品したらいいの?」と不安な方のために、メッセージ形式での相談サービスの例文をご紹介します。
ご自身の言葉に変換してくださいね。参考になれば嬉しいです。
タイトル例
【保育士ママが寄り添います】子育てのモヤモヤ・誰にも言えない気持ち、話してみませんか?
サービス説明文
はじめまして。 元保育士・子育て中のママ「○○」と申します。
子育てのこと、家族のこと、自分のこと…。 「誰にも言えないけど、ちょっと聞いてほしい」 そんな気持ちになること、ありませんか?
私自身、保育士として多くの保護者の悩みに寄り添いながら、 今は自分も子育てをしながら、いろんな感情と向き合っています。
このサービスでは、あなたの想いを、やさしく受けとめる時間を大切にしています。 アドバイスがほしい方も、ただ気持ちを吐き出したい方も、大歓迎です。
こんな方におすすめです
- 子育てや家族のこと、モヤモヤしている
- イライラしてしまって自己嫌悪…誰かに聞いてほしい
- 仕事と家庭のバランスがうまくいかない
- ただ誰かに受け止めてもらいたい
やりとりの流れ
・ご購入後、トークルームでご挨拶
・1往復目:あなたのお話(制限なし)
・2往復目:わたしからの返信(約300〜500文字)
+もう少し続けたい方は、有料オプションもご用意予定です。
価格目安
500円(お試し価格)
まとめ|“聴く力”を、あたたかな副業に
保育士という仕事は、目の前の子どもだけでなく、保護者や同僚など、日々さまざまな人の想いに寄り添っています。
その中で自然と身についた“寄り添う力”“聴く力”は、誰かの心を軽くする副業としても生かせます。
「まだ自信はないけれど、私にもできるかも」 そう感じたら、小さな一歩から始めてみてくださいね。