スキマ時間×3冊で始める副業ライター|保育士ママでもできたお金をかけない学び方

WEBライター保育士の私でも挑戦できた!オススメの本3冊とお金をかけない学び方 保育士の副業

※当ページには、広告が含まれます。

WEBライターに興味を持ったけど、何から始めればいいのかわからない…

私もそんな一人でした。保育士として過ごしてきた私は、パソコンや文章の勉強なんて無縁。
でも、「やってみたい」と思った気持ちを信じて、一歩ずつ学んできました。

この記事では、私が実際に読んで「これは良かった!」と感じた本や、スキマ時間の学び方をやさしく紹介します。
保育士ママでも、知識ゼロからできるよってこと、伝わったらうれしいです。

この記事を書いた人
【保育士・2児の母 tomako】

「おかえり」を言える働き方がしたくて、保育士×在宅ワークライターに。
保育士の派遣・転職・副業・在宅ワークの選択肢を発信中♪

保育士の私がライターという働き方を知ったきっかけ

最初は、なんとなく見ていたYouTube。

「在宅ワーク」「主婦ライター」…そんな言葉にひかれて、いろんな動画を見ていました。
「へぇ〜、こういう働き方もあるんだ!」

正直、最初は「自分には関係ないな」と思っていたけど、気づいたら調べるのが楽しくて、動画を漁る毎日に。
今は本当にいい時代で、自分に合う学び方や先生をYouTubeで見つけられます。

朝の弁当づくりの時は、1.5倍速で音声を聞いたり。
ちょっとずつ、世界が広がっていきました


忙しい保育士ママでも読める!副業ライターに必要な知識がつまった本3選

「ライターのお仕事、ちょっと気になるけど…何から始めたらいいの?」


そんな保育士ママに向けて、読んでほしい3冊をご紹介します。

文章が苦手でも大丈夫。
「書いてみたい」気持ちを、応援してくれる本です。

今日ご紹介する本とYouTubeだけでも、Webライターとしての基本はしっかり身につきます

「講座やスクールに申し込まなきゃ…?」と不安になっていた方も、安心してくださいね。
スキマ時間で、ムリなく、ちゃんと学べる方法があります◎


① 新しい文章力の教室

「書くのが苦手…」そんなあなたに、やさしい入口。
著:唐木元

「うまく書こうとしなくていい」 ——そんな言葉にホッとした人は、ぜひこの本から。

読みやすい文章を書くための“考え方”を丁寧に教えてくれる一冊
むずかしい文法の説明ではなく、日常のことばで「読まれる文章」のコツが学べます。

例文が多く、つまずきやすいポイントにもやさしく寄り添ってくれる内容です。
「書くことに自信がない」「苦手意識がある」そんな人こそ、読んでほしい一冊です。


② 書く習慣

毎日の暮らしに、無理なく“書く時間”を。
著:いしかわゆき

「書くこと」を、特別なことにしなくてもいいんだと思わせてくれる一冊。

書く時間がない、まとまらない、やる気が出ない—— そんな悩みに寄り添いながら、「小さく続けるコツ」がやさしく書かれています。

日記やメモからでもOK。
まずは自分の気持ちを文字にしてみることから、「書く習慣」が自然と身についていきますよ。


③ ブログライティングの教科書

Webライターの基本を、やさしく学べる1冊。
著:中島大介

Webライターになるなら、まず知っておきたい「ことば」と「考え方」がやさしく学べる一冊です。

「SEOってなに?」「構成ってどう考えるの?」 ライターのお仕事に挑戦したいと思っても、最初は知らない言葉ばかりで戸惑うもの。

この本では、Webライターとしての基本用語や、文章の組み立て方、読者に伝わる書き方まで、ていねいに解説されています

難しそうに感じるSEOも、わかりやすく説明されていて、「はじめての教科書」としてぴったり

私もこの本で、リード文や構成、SEOの考え方を初めて学びました。
文章に自信がなくても、「伝える」ための土台が自然と身についていくような、そんな安心感のある一冊です。

本を読んだら「実際にお仕事に応募してみたい!」という方は、こちらの記事も参考にしてみてくださいね。


+α:もっと本格的に学びたくなったら

マクサン式Webライティング実践スキル大全

本格的に稼ぎたい人は、辞書代わりにそばに。
著:マクサン(マクリン×サンツォ)

副業としてWebライターやブログに挑戦したいなら、バイブル的な一冊。

SEOや記事の構成、読まれやすい見出しのつけ方など、実践的なノウハウがたっぷり詰まっています

図やイラストも多くて読みやすく、スキマ時間にもぴったり。
ただ、初心者には少し難しい用語も多いので、まずは前述の3冊で基礎を学んだあとに手に取るのがおすすめです。

辞書のようにそばに置いて、必要なときに開ける一冊
収益化を目指すときにも、心強い味方になってくれます。


お金をかけずに学ぶ方法

実は、最初の頃は「本を買うのも悩むな…」って思っていました
だから、まずは図書館で探すことに。

私の住んでいる地域では、人気で予約待ちでしたが、運よく『新しい文章力の教室』を借りられました。

…が、結局、後からも何度も読み返したくなって購入することに。
「予約待ちなんてせずに、早く読んでおけばよかったな…」と、ちょっと思ったのも本音です。

もちろん、「いきなりお金をかけるのは不安…」という気持ちもよくわかります。
そんな方は、図書館・電子書籍・YouTubeなど、“身近なところから試してみる”のも立派な一歩です。

でももし、「これは手元に置いておきたいかも」と思ったら、思いきって買ってみるのもおすすめですよ◎
私は何度も読み返して、今もそばに置いています。

今日ご紹介した本と、YouTubeなどの無料の学びだけで、しっかり基礎を身につけて、ライターとしての一歩は踏み出せます。

ムリせず、自分のペースで。
「やってみたいな」の気持ちから、始めてみてくださいね。


今も続けている私の学び方

本を読むだけでなく、今もスキマ時間を見つけてインプット中です。

  • 朝の家事中にYouTubeを流す
  • 記事を書いたあとに参考書をパラパラ見返す
  • 他のライターさんの投稿をチェックする

こういう「ながら学び」で、無理せず少しずつ知識を増やしています


WEBライターに挑戦してみたい保育士ママへ

私は、ただの子育て中の保育士。
でも「やってみたいな」って思った気持ちが、今の在宅ライターへの一歩につながりました。

小さな挑戦が、未来の自分の選択肢を広げてくれるかもしれません。
「やってみたいな」と思ったその気持ち、大切にしてみてくださいね

気になった本があれば、まずは図書館や電子書籍でチェックしてみましょう♪

タイトルとURLをコピーしました