保育士をしながら、
「もう少し収入を増やしたいな」
「すきま時間でできる副業に挑戦してみたいな」
そんなふうに思ったことはありませんか?
副業に興味を持つ保育士さんも増えている今、
「職場にバレたくないな…」
「そもそも副業してもいいのかな?」
と不安になる人も多いですよね。
このページでは、保育士が副業を始める前に知っておきたいポイントを、
やさしく、わかりやすくお伝えします。
【保育士・2児の母 tomako】
「おかえり」を言える働き方がしたくて、保育士×在宅ワークライターに!
保育士の派遣・転職・副業・在宅ワークの選択肢を発信中♪
保育士の副業はできる?
法律では、保育士さんが副業をすることに制限はありません!
でも、働いている園の就業規則で副業禁止になっている場合もあるので、必ず確認しましょう。
特に、公立保育園で働く人は公務員扱いとなるため、副業はNGです。
✅まずは【職場のルール】をチェックしましょう!
保育士の副業が職場にバレる可能性は?
在宅ワークなど、自宅でコツコツできる副業ならバレにくいです。
ただし、副業で得た収入が一定額を超えると、確定申告が必要になります。
その際、住民税の通知を通じて職場に知られるリスクもあります。
✅税金の手続きに気をつければ安心!
確定申告をする際は、【住民税は自分で納付(普通徴収)】を選びましょう!
「普通徴収」っていうのは、住民税を自分で払うという意味。
難しそうに聞こえるけど、申告のときに選ぶだけなので大丈夫です。
補足:確定申告って、いくらから必要なの?
副業で得た収入が年間20万円を超えると、確定申告が必要になります。
(※「売上」ではなく、「必要経費を引いた“利益”」で判断されます)
パソコン代や通信費など、仕事に必要な支出は経費として引けることも。
また、20万円以下でも、自治体によっては住民税の申告が必要なケースもあります。
心配になったら、税務署や市役所で無料相談できますよ🌸
あまり難しく考えすぎず、
「20万円を超えそうになったら、そのときに調べればOK」くらいの気持ちで大丈夫です。
副業の働き方でバレるリスクが変わる【保育士副業】
【業務委託(個人で仕事を受ける)】の場合
在宅ライターやハンドメイド販売など、自分で仕事を受けるスタイル
報酬として収入を得ます。
確定申告&住民税を自分で納付すれば、基本的にバレることはありません。
【アルバイト・パート(雇用契約)】の場合
コンビニや塾講師など、雇用されるスタイル
給与所得となり、会社(バイト先)が役所に報告します。
その結果、本業の職場にも知られるリスクが高まります。
【ポイント】
業務委託型の在宅ワークはバレにくい。
アルバイト・パートはバレやすいので注意!
まとめ
- 公務員は【副業NG】
- 私立保育士の副業は【法律上はOK】だけど、【職場の就業規則】に注意
- 税金の手続きに気をつければ、在宅ワーク副業は基本的にバレることはない。
- 心配なときは、職場に相談するか、小さな副業から始めてみよう!
副業に興味のある保育士ママへ
保育士ママだからこそ、
毎日を大切にしながら、無理のないペースで働き方を広げていけたら素敵ですよね🌸
このページが、あなたの小さな一歩を応援できたら嬉しいです✨