七夕の物語と由来 五色の短冊の意味 こどもにわかりやすく伝えよう

七夕の物語と由来 こどもと一緒に楽しむためのガイド 保育

※テトテトスマイルは広告を使用しています

日本の夏の風物詩といえば、七夕祭りですね。

特にこどもたちにとっては、色鮮やかな短冊を笹に飾るこの行事は、楽しみの一つです。

その背景にある「七夕の由来」や、織姫と彦星のロマンチックな物語には、どのような意味が込められているのでしょうか?

また、五色の短冊の意味を知っていますか?

この記事では、七夕の基本情報から始め、七夕の起源、そしてこどもたちが楽しめる過ごし方を紹介していきます。

七夕に込められた意味を理解しながら、こどもと一緒に楽しむための工夫やアイデアもご紹介します。

七夕の基本情報

七夕とはどんな行事?

七夕とは、日本の伝統行事の一つであり、七月七日に行われる節句のひとつです。

この日は夏の初めである夏越の祓えの日に由来しています。

幼稚園、保育園や学校などでもこどもたちが楽しむ行事として知られており、彦星と織姫の物語が有名です。

七夕の飾りや短冊には願い事を書き込む習慣があり、それが天に届けられるとされています。

七夕の象徴的な意味や取り扱い方にはそれぞれの地域での風習も加わり、多様な文化が生まれています。

七夕の起源・行事の由来と意味

七夕の起源は、中国の伝説に由来しており、牛の飼い手である牽牛と織女の間に生まれたことから、彦星と織姫の物語が語られています。

この物語に基づいて、七夕は彦星と織姫が年に一度だけ会えるとされる日として祝われるようになりました。

織姫が天の川を渡るために作った橋が鵲橋であり、この日だけ鵲が橋を作ってくれるといわれ、願い事を叶える日として知られています。

七夕の歴史

日本に七夕が伝来したのは奈良時代であり、当初は贖罪と願掛けの行事でした。

その後、庶民にも広まり、特に江戸時代から盛んに行われるようになったとされています。

現代では、こどもたちが彦星と織姫の物語を楽しむ行事として親しまれています。

七夕の歴史は古くからの日本の伝統として、多くの人々に愛されてきました。

七夕の物語(織姫と彦星の物語)

織姫と彦星の物語は、牛飼いの彦星が織女の織り姿に心を奪われ、二人が恋に落ちるという古代中国の神話です。

しかし、恋に明け暮れたあまり仕事を怠けてしまい、天帝に激怒され彦星は天の川に追放されてしまいます

織姫の悲しみを天の鵲が耳にしたことから、彦星と織姫が年に一度だけ会える日が設けられ、それが七夕の起源となったとされています。

こどもと一緒楽しむ七夕の過ごし方

七夕に何をすればいいの?

七夕の行事は、笹を用意し、それに飾りつけをしましょう。(最近では、百円均一でプラ製の笹もあり手軽に取り入れられます)

そして、色とりどりの折り紙や短冊を使って、こどもの好みや願いを取り入れながら飾り付けをすると、喜んでくれるでしょう。

その後、一緒に短冊に願い事を書き込み、完成した笹飾りを家の中や庭に飾ると彦星と織姫が会えるようになり、願い事が叶うとされています。

こども向けに分かりやすく説明する七夕の由来

こども向けに七夕の由来を分かりやすく説明するには、彦星と織姫の物語を簡潔に伝えると良いでしょう。

物語の中で、二人が天の川を渡って会える日が年に一度だけであることや、織姫の橋を渡る際に鵲が手助けしてくれる様子などを伝えると、こどもも七夕の意味を理解しやすくなるでしょう。

乳児さんには少し難しいかもしれませんが、幼児さんになると、なぜ二人が神様に怒られてしまったのか(仕事を忘れてずっと遊んでたから)などもわかるようになるので、お片付けや仕事役割などにも話を繋げることもできます。

絵本やイラスト、ペープサートを使って物語を視覚的に理解させる工夫も効果的です

こどもに楽しんでもらうための工夫

七夕の歌手遊びも取り入れると、さらに身近に感じられることでしょう。

有名な歌「♪笹の葉さ〜らさら〜」は、幼稚園や保育園でも、昔からよく歌っていますよね。

星に興味を持ってもらうように「きらきら星」を歌うこともあります。

可愛い手遊びも人気です。

また、給食やお家でのご飯に七夕特別メニューを取り入れてみるのも喜ばれます。

川に見立てたそうめんに星型の具材を乗せた、七夕そうめんは手軽に作ることができますよ。

↑こちらの絵本は、物語のあとに、「たなばた伝説」「七夕の由来」「みんなでつくろうたなばたかざり」「たなばたの日におすすめのお料理」がイラスト付きで載っているので、お子様と一緒に楽しむことができます。

七夕の飾り方と意味

七夕飾りを作る楽しさと意味

七夕飾りを作る楽しさは、色とりどりの折り紙や短冊を使って、自分の好みや願い事を表現することにあります。

笹飾りに彦星と織姫をイメージした飾り付けを施し、短冊には願い事や思いを込めて文字を書くと、飾りつけが完成します。

これらの飾りには、家族や友人との絆を深めると共に、それぞれの思いを天に届けるという意味が込められています。

五色の短冊の意味

たなばたの歌の歌詞にもあるように、元々は5つの色が使われていました。

五色の短冊の意味

この5つの色は青、赤、黄、白、黒(紫)のことで、中国の陰陽五行説という考え方に由来しているそうです。自然界全てのものを、木、火、土、金、水の5つに当てはめて説明することができるとされています。

青は木、赤は火、黄は土、白は金、黒(紫)は水 を表しています。

木・人間力を高める徳を積む

火・祖先や親に感謝する気持ち

土・人を信じ、大切に思う気持ち

金・義務や決まりを守る気持ち

水・学業の向上を願う気持ち

ウェザーニュース より 引用

こどもにはわかりやすく、下記のように伝えながら、一緒に五色の短冊を作るといいですね。(下記の言葉は一例です。成長に合わせて言い換えてあげましょう)

こうした伝統行事は、こどもたちにとって大切な文化として受け継がれており、七夕を通じて日本の伝統に触れる機会となっています。こども達と素敵な七夕を過ごせますように・・・

タイトルとURLをコピーしました