保育士派遣とパートの違いって?どっちが子育てママ向き?

保育士派遣とパートの違い 保育士の働き方

「子ども優先で働きたいけど、どんな働き方が合ってるんだろう?」
そんなふうに迷ったこと、ありませんか?

私自身も、子どもが小さい頃に「働き方」のバランスに悩んで、パートも派遣も経験してきました。
どちらにも良さがあるからこそ、自分のライフスタイルに合う働き方を選ぶことが大切なんですよね。

この記事では、実体験をもとに
「派遣とパートの違い」「子育てママに合うのはどっち?」という視点で
やさしくわかりやすくご紹介します♪

【保育士+2児の母 tomako】
「保育は好き。でも、わが子の『おかえり』に間に合いたい」そんな想いから、働き方を見つめなおしました。保育士ママに向けて「無理なく続けられる働き方」を発信中。


保育士「派遣」と「パート」ってどう違うの?

基本的な違いをシンプルにご紹介します。

項目パート派遣
雇用先勤務する園や企業派遣会社
給与の支払い元勤務先の園派遣会社
働き方の決まり方直接、園と相談して決定派遣会社が条件に合う園を紹介
困ったときの相談先園の上司や園長先生派遣会社の担当スタッフ
契約期間基本的に無期限(更新あり)契約期間ごとに更新あり

子育て中の保育士ママにとってのメリット・デメリット

どちらの働き方も、メリット・デメリットがあります。
「何を大事にしたいか?」によって、合う働き方は変わってきますよ♪

✅ パート保育士のメリット・デメリット

メリット

  • 園との直接の関係で、働く時間や曜日の相談がしやすい
  • 長期的に安定して働ける園も多い
  • 子どもが通う園と同じ職場を選べる場合も

デメリット

  • 休みづらさや気まずさを感じる場面も…
  • 条件交渉がしづらいことがある
  • 給与や福利厚生が少なめのことも

✅ 派遣保育士のメリット・デメリット

メリット

  • 条件に合った職場を紹介してもらえる
  • 交渉はすべて派遣会社がしてくれるので気楽
  • 短期や期間限定での勤務も可能
  • 契約満了後、違う園にチャレンジできる柔軟さ

デメリット

  • 契約期間があるため、安定感に欠けることも
  • 園によっては「外部の人」と見られることも
  • 派遣先との相性が合わない場合もある

子育て中の保育士ママにはどっちが向いてる?

どちらも経験してきた私の実感としては…
こんなふうに考えると選びやすいかも♪

▶ パートが向いてる保育士ママ

  • 長くひとつの園で働きたい
  • 子どもの予定に合わせて柔軟に働きたい
  • 人間関係を深めていきたい

▶ 派遣が向いてる保育士ママ

  • 今の家庭の状況に合った条件で働きたい
  • 短時間・週数回など、柔軟に選びたい
  • いろんな園を経験してみたい

自分らしい働き方を見つけよう♪

保育の仕事が好きでも、「今の自分に合った働き方」を見つけるって、本当に大切
子どもとの時間、家族との暮らし、自分自身の体調や気持ち。
そのバランスを考えてこそ、笑顔でいられる毎日があると思います。

派遣でも、パートでも、どちらが正解ということはありません。
それぞれの良さを知ったうえで、自分にぴったりの働き方を選んでいきましょう


タイトルとURLをコピーしました