保育士が扶養内で働くなら?週5短時間 vs 週3長時間 どっちがいい?【私の体験から感じたこと】

保育士が扶養内で働くなら? 保育士の働き方

子育てしながら保育の仕事を続けたい。

でもフルタイムはちょっと…。


そんなときに考えたいのが「扶養内での働き方」

私はこれまでに
▶ 週5日・午前中だけの勤務
▶ 週3日・フルタイム(9時〜17時)勤務
の両方を経験してきました。

どちらもそれぞれに良さがあって、どちらが正解というわけではありません
この記事では、私が感じたリアルなメリット・デメリットをお伝えしながら、
あなたに合った働き方を一緒に考えてみたいと思います。

【保育士+2児の母 tomako】
「保育は好き。でも、わが子の『おかえり』に間に合いたい」そんな想いから、働き方を見つめなおしました。保育士ママに向けて「無理なく続けられる働き方」を発信中


週5日・午前中だけ働くメリット・デメリット

✅ メリット

  • 毎日園に行くので、子どもたちの小さな変化に気づきやすい
  • 午後はお迎えや家事、我が子との時間をゆっくり取れる
  • 生活のリズムも安定しやすい

午前中だけの勤務って、体力的にも無理がなくて、
「仕事も育児も、ちょうどよくバランスがとれる♡」と感じていました。

❌デメリット

  • 毎日出勤している分、急なお休み(行事や体調不良)に気を使うことも…
  • 平日のママ友とのランチや予定に参加しづらい

毎日いる分、職場での責任感が出やすい一方で、自由度が少し低く感じることもありました。


週3日・フルタイム勤務(9時〜17時)のメリット・デメリット

✅ メリット

  • 他の週3勤務の方と交代しやすく、休みの相談がしやすい!
  • 平日に休みがあるので、自分の時間も大切にできる
  • 午後の落ち着いた時間帯に、子どもとしっかり関われる

働く日はしっかり、休む日はリフレッシュできるのが週3フルの良さでした。
園でも、落ち着いた時間に子どもとじっくり関われるのは嬉しいポイントです。

❌ デメリット

  • 我が子と過ごす時間が少なくなる
  • フルタイムはやっぱり体力が必要(でも週3なので回復もしやすいかも◎)

どっちが合ってる?タイプ別おすすめ

優先したいことおすすめの働き方
我が子との時間・生活のリズム週5午前中だけ勤務
休みの融通・自分の時間も大切にしたい週3フルタイム勤務

「どっちが正解?」ではなく、“自分が何を大切にしたいか”で選ぶのがコツです。


あなたにぴったりの働き方を見つけよう

扶養内の働き方って、本当にいろんなパターンがあります。
週5短時間も、週3フルタイムも、それぞれに魅力があります。

大切なのは、
✔ 無理なく続けられること
✔ 自分や家族とのバランスがとれること

私も日々「これでよかったかな?」と悩みながら、色々な働き方をしてきました。
今の自分にあった働き方ができることに感謝しています。

これから働き方を選ぶあなたの参考になればうれしいです。


タイトルとURLをコピーしました