扶養内パート主婦でもできる!つみたてNISAで未来のお金をシミュレーション【老後2000万円問題も安心】

扶養内でもOK! 未来が見える🌱つみたてNISAシミュレーション【老後2000万問題も安心】 お金の話

※このページは広告を利用しています。

扶養内で働きながら、「教育資金や老後資金、貯金だけで足りるのかな?」と不安に思ったことはありませんか?


私も以前は「投資ってよくわからないし…」「減ったらどうするの?」と、NISAには近づかないようにしていました。

でも、金融庁の公式サイトにある資産運用のシミュレーションを試してみたら…

え、こんなに増えるの!?」と驚きとワクワクが同時に

今回は、扶養内で働くママでもできる「つみたてNISA」の未来を一緒にのぞいてみましょう。

この記事を書いた人
tomako 【2児の母・保育士・幼稚園教諭1種・FP3級】
子育てと仕事の両立を模索しながら、保育士の「働き方とお金の不安」をやさしく発信しています。

つみたてNISAってなに?

NISA ナチュラルな積み木・家

つみたてNISAは、毎月少額から始められる投資の仕組みです。

  • 毎月少額からでOK
  • 投資で得た利益が非課税
  • 長期・積立・分散でリスクを減らす

難しそうに聞こえますが、やってみると「コツコツ積み立てるだけ」。
扶養内でパートや副業をしているママでも、自分のペースで続けられます。

“複利(ふくり)のチカラ”がすごい理由

お金が増える理由は「利息にも利息がつく」“複利”のおかげ。
たとえば、5%で運用すると、1年後に増えた分にもまた5%の利息がつき、雪だるまのようにお金が育っていきます。
「時間×お金」でコツコツ育てるのが、つみたてNISAの大きな魅力です。


扶養内で稼いだ金額で【積立シミュレーション】をしてみよう

私も金融庁の公式サイトでシミュレーションをしてみました。
金融庁 https://www.fsa.go.jp/policy/nisa2/tsumitate-simulator/


毎月の積立額を入れて、20年間(老後資金をイメージ)で計算した結果はこんな感じです。

毎月の積立額20年後の金額(年利5%想定)
1万円約406万円
3万円約1,217万円
5万円約2,029万円
8万円約3,246万円
金融庁:つみたてシュミレーターより

↑びっくりしませんか??
緑が元本、オレンジ色の部分が運用利益です。

めっちゃ増えるやん!?!?!
と、投資を知らなかった私は驚きでした。

「もっと早く知りたかった〜」
と思いながらも、「今知れて良かった!」とすぐにNISAを始めました。
はじめは恐る恐る少額スタートでしたけどね・・。

これを月5万にすると・・

金融庁:つみたてシュミレーターより

老後2000万問題もこれで解決できちゃいますね。
数字で見えると、安心感がぐっと高まります。

貯金(元本)だけだったら、全然足りない・・
シュミレーションしながら、色々とお金の現実と向き合えます

また、年数を30年にするとさらに運用利益も増えていきます。

金融庁:つみたてシュミレーターより

なんてことでしょう!✨️
ここまで長く運用できると、運用利益のほうが増えている

つみたてNISAは 教育資金にも使える?

教育資金は「大学で一気にお金がかかる」と言われます。
例えば、子どもが生まれてから、大学資金として、18年間コツコツ積み立てておけば、安心して迎えられますね。

金融庁:つみたてシュミレーターより

私もシミュレーションをして、「ただ貯金するより、未来が明るく見える!」と感じました。
しばらく使わないお金なら、積立NISAという選択肢もあるんです。


注意点も忘れずに【つみたてNISA】

株価ジグザク 虫眼鏡

・長期で見れば“上下しながら右肩上がり”
・やめたくなったら、まずは“追加を止める”だけでもOK
・「損したくない」気持ちはみんな同じ。焦らずコツコツ。

必ず「しばらく使わないお金」から投資をしましょう!

投資なので、途中でマイナスになる年もあります

でも歴史上、株価はジグザグしながらも、長い目で見れば右肩上がりに成長しています。

だからこそ「長期積立」が大切。
途中で減ったからといって「やっぱりやめよう」としてしまうと、せっかくのチャンスを逃してしまいます。

シミュレーションはあくまで“未来をイメージするためのツール”です。
ですが、「15年・20年と決めたら信じてコツコツ続ける」ことで、未来のお金が大きな安心につながります。

本来、投資は運用利益の20%に税金がかかります。

NISAは税金がかからない制度で、1人につき元本1800万の枠があります。

今回のシュミレーションでは元本1800万超えていないので、NISA枠での話です。


扶養内で稼いたお金でつみたてNISAをはじめられる!

扶養内の自分の稼いだお金の中からコツコツ積み立てるだけで未来が変わります。

「投資って怖い」と思っていた私でも、金融庁のシミュレーションを試してみたら、不安よりもワクワクの方が大きくなりました。

今は毎月の積立と、成長投資枠にも入れながら、未来に向けての資産運用をしています。

まずはご自身でも、未来のお金をシミュレーションしてみてくださいね。
金融庁「資産運用シミュレーション」公式サイトはこちら  https://www.fsa.go.jp/policy/nisa2/tsumitate-simulator/


「もう少し学んでみたい」と思った方には、
私が最初に読んで腑に落ちた一冊『お金の大学』がおすすめです。
難しい専門用語なしで、「どうすればお金に強くなれるか」をやさしく教えてくれます。

私はこの本で、お金を学び始めて、不安が減少しました。
家族を守る母として、今まで知らないことが多すぎたことに反省。
お金の知識は大切です。

あなたの小さな一歩が、20年後の大きな安心につながりますように。

タイトルとURLをコピーしました